演奏記録&日々のおもい
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ファミーユ湘南での午後のひと時。
老人ホームの毎日の生活はいつのまにかそれぞれの部屋で無口にすごすことに・・・
大きい声で歌を歌っていっぱい笑いましょうね
きょうはお試し2回目 1時間コース
大きな声をだすために
「ごはんですよ!」
「朝ですよ!起きなさい!」
昔、毎日繰り返していただろうこの台詞でスタートさせていただきました
息を吸ったり吐いたり、体の中の風通しを良くすると顔色がポッと赤くなってくるから不思議です
秋の歌はしんみり寂しくなるのでみんなで手をつないで体をゆすりながら歌っていただきました
今日は男性の参加者は1名でしたので得した気分のおじいちゃん。
てれた笑顔が素敵でした
次回は男性の参加者がもっと増えますように・・・・
♪~
四季のうた もみじ 里の秋 銀座カンカン娘 見上げてごらん夜の星を
老人ホームの毎日の生活はいつのまにかそれぞれの部屋で無口にすごすことに・・・
大きい声で歌を歌っていっぱい笑いましょうね
きょうはお試し2回目 1時間コース
大きな声をだすために
「ごはんですよ!」
「朝ですよ!起きなさい!」
昔、毎日繰り返していただろうこの台詞でスタートさせていただきました
息を吸ったり吐いたり、体の中の風通しを良くすると顔色がポッと赤くなってくるから不思議です
秋の歌はしんみり寂しくなるのでみんなで手をつないで体をゆすりながら歌っていただきました
今日は男性の参加者は1名でしたので得した気分のおじいちゃん。
てれた笑顔が素敵でした
次回は男性の参加者がもっと増えますように・・・・
♪~
四季のうた もみじ 里の秋 銀座カンカン娘 見上げてごらん夜の星を
PR
ステーキハウス「栗の里」にてお食事をしながらの生演奏を楽しんでいただきました
リコーダーに興味しんしんの子供たちも
ご飯を食べにきていて嬉しそうに聴いてくれました
ソプラノ アルト テナー それからソプラニーノ
触ってみるのも初めて
大きくなったらアンサンブルするかな?
友達いっぱいできるよ
最初から最後まで、すぐ近くのお席で聴いてくださったお客様。お礼に伺うと、
リコーダーを聴くのは初めてとのこと。しみじみ聴いていただいて私達も感激でした。
♪~19:00~
悲愴(ベートーヴェン) TUNAMI
もののけ姫 ねこバス 花 涙そうそう
茶色のこびん エンターテナー
アンチェインド・メロディー ニューシネマパラダイス
ピアノ協奏曲第2番 1楽章(ラフマニノフ) 情熱大陸
♪~20:00~
ラプソディーインブルー
ムーンライトセレナーデ この素晴らしき世界 ローズ
テルーの唄 時には昔の話を
スターティングオーバー ウーマン
アヴェマリア(ピアソラ) ガブリエルのオーボエ ロンドンデリー
写真はお友達のTさんに撮っていただきました。 ありがとうございました。
*次回「栗の里」での演奏は3月8日です
http://www.kurinosato.jp/live.html
リコーダーに興味しんしんの子供たちも
ご飯を食べにきていて嬉しそうに聴いてくれました
ソプラノ アルト テナー それからソプラニーノ
触ってみるのも初めて
大きくなったらアンサンブルするかな?
友達いっぱいできるよ
最初から最後まで、すぐ近くのお席で聴いてくださったお客様。お礼に伺うと、
リコーダーを聴くのは初めてとのこと。しみじみ聴いていただいて私達も感激でした。
♪~19:00~
悲愴(ベートーヴェン) TUNAMI
もののけ姫 ねこバス 花 涙そうそう
茶色のこびん エンターテナー
アンチェインド・メロディー ニューシネマパラダイス
ピアノ協奏曲第2番 1楽章(ラフマニノフ) 情熱大陸
♪~20:00~
ラプソディーインブルー
ムーンライトセレナーデ この素晴らしき世界 ローズ
テルーの唄 時には昔の話を
スターティングオーバー ウーマン
アヴェマリア(ピアソラ) ガブリエルのオーボエ ロンドンデリー
写真はお友達のTさんに撮っていただきました。 ありがとうございました。
*次回「栗の里」での演奏は3月8日です
http://www.kurinosato.jp/live.html
♪~「ラフマニノフのピアノ協奏曲」 「情熱大陸」
を演奏してきました。
佐倉市民音楽ホールは最高に音響がよくて評判のホールです。
リコーダーの音、気持ちよく響きました
ピアノがなんと、ベーゼンドルファーだったので期待したのですが・・・
まず練習の時最初のコードでベースのF(ふぁ)を何回も弾くのですが、ダンパーが戻らない!そういう時は何回かたたいて解決するのですが高音域、低音域があまり弾かれてないのでしょう。音が今一伸びません。
ホールでグランドピアノとリコーダーで合わせる時はいつも小さな角材を用意して音量を調整するのですが
えーいっとばかり半開にしてしまいました。
ホールがいいって凄いことですね
結果オーライ
バランスよく演奏できました
リコーダーの帰ってくる音がいい感じで気持ちよくアンサンブルできました
~全体合奏の「千の風になって」は今回、私が編曲させてもらったのですが、舞台にあがって一緒に演奏してくれた中学生達に伝わるものがあったようです。
改めてピアノを易しくアレンジして中学校の先生に送る約束をしました。
こうしていろんな出会いがあるって嬉しいです。
そしてずっと、つながっていければいいですね・・・
ところで出会いと言えば・・・
佐倉リコフェスではちょうど休憩時間に
「モンドノーボ」というユニットが
ロビーで中世 ルネッサンスから現代に融合したような
楽しいメルヘンの世界 音楽と踊りを見せてくれるのですが、
その中で「実は題名のわからない曲なんだけど知っていたら教えて」
という曲がありました。
それが、私の好きなスザートの「なぜ」だったんです
こないだロバハウス カテリーナ古楽合奏団でも聴いた曲です
そうしたらあの時セルパンを 試奏させていただいたNさんに会ってしまいました
私達のことを覚えていてくれて、曲の確認もできて嬉しい出会いでした。
http://konoyubi.blog.shinobi.jp/Entry/102/
大学祭のブラスバンド
出だしのかけあがるパッセージはクラリネットだったと思う。
クラリネットの先輩Oさんや、その彼女のIちゃんの顔が目に浮かぶ。
昔の前田ホールで、あの時初めてミラーボールというものを見た。
あの、ぐるぐる回るミラーボールはなんと幻想的だったことだろう・・・・
プラネタリウムには、ほど遠いけど
じゅうぶんに宇宙を感じて気分は星の世界だった
みんな輝く未来に夢をたくした音だった
そして我が母校に、それから20年後平原綾香。
「ジュピター」はやっぱり、いい曲だった
今年の夏 満天の星空と たくさんの流星を見た
忘れられない友情と恋 音楽の思い出とともに・・・・
涙がでるほど、「ジュピター」は大切な曲
出だしのかけあがるパッセージはクラリネットだったと思う。
クラリネットの先輩Oさんや、その彼女のIちゃんの顔が目に浮かぶ。
昔の前田ホールで、あの時初めてミラーボールというものを見た。
あの、ぐるぐる回るミラーボールはなんと幻想的だったことだろう・・・・
プラネタリウムには、ほど遠いけど
じゅうぶんに宇宙を感じて気分は星の世界だった
みんな輝く未来に夢をたくした音だった
そして我が母校に、それから20年後平原綾香。
「ジュピター」はやっぱり、いい曲だった
今年の夏 満天の星空と たくさんの流星を見た
忘れられない友情と恋 音楽の思い出とともに・・・・
涙がでるほど、「ジュピター」は大切な曲
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(07/28)
(07/21)
(07/16)
(07/06)
(07/04)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
薫
性別:
女性
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析